|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 魚雷 : [ぎょらい] 【名詞】 1. torpedo ・ 雷 : [かみなり] 【名詞】 1. thunder
Mk45はアメリカ海軍が開発・運用した魚雷。潜水艦搭載用の魚雷であり、対潜攻撃用に用いた核兵器である。'anti-submarine torpedo'(対潜水艦魚雷)より略してASTORとも呼ばれた。 直径19インチ、重量2,400ポンドの電気推進魚雷であり、高速化する敵潜水艦に対応・捕捉するため、弾頭にはW34核弾頭(核出力11kt)を用いた。潜水艦攻撃にあたっては、有線誘導を用い、射程は5-8マイル。魚雷本体には誘導装置は付いておらず、目標の追跡および魚雷の制御・弾頭起爆については発射した潜水艦から有線制御により行なった。 1960年に開発が完了し1963年から部隊配備されている。1976年に通常弾頭型のMk48誘導魚雷が実用化されるとMk45は順次退役した。 == 要目 == * 全長:227インチ(576.6cm) * 直径:19インチ(48.3cm) * 重量:2,400ポンド(1,089kg) * 射程:5-8マイル(8-13km) * 弾頭:W34核弾頭(核出力11kt) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Mk45 (魚雷)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|